旅行と通勤で使う事が多い電車、実は不思議がある。
どうも、初めの一歩です!

このサイトのモットーでもある
航空券は『安く』旅行は『気軽』に。
今回は旅行が『新しい発見』につながるよう、読者に旅行の楽しみ方の一つとしてご紹介していきます。
気候によって変わる線路

知っていますか?電車の線路は夏の猛暑冬の寒さによって線路が伸びたり、縮んだりします。
もちろん地域によって環境が変わってくるので、全ての線路が同じ創りというわけではありません。線路にはその地域毎の創りに違いが生まれます。
どの様にして夏場の線路の伸びを防いでいるのかご存知でしょうか?
今回はそんな電車の知られざる技術を知ってもらいたいと思います。
せっかちで申し訳ない。早々とヒントを教えてしまうと、線路の継なぎ目です。
現在旅行中の方は今すぐ電車に乗り込みましょう。通勤中の方は電車の窓から線路を見ましょう。笑
では、線路がどの様にして夏場・冬場の『線路の伸び縮み』を防いでいるのか、それは線路のつなぎ目の隙間を開ける事や、斜めにしたりする事によって防いでいます。
斜めにするとは?

「伸縮継目」と呼ばれる技術が使われることも増えました。レールの先端を浅い角度で斜めに切り取って外側に伸ばし、もう一方のレールを斜めの線に沿って密着させます。
https://trafficnews.jp
電車の技術が車に利用

電車の技術が車に利用されるというのはあまり想像がつかないかもしれませんがそんな電車の技術を一つご紹介します。
ズバリ!
回生ブレーキです。
鉄道においては、一部の電気機関車とチョッパ制御・界磁添加励磁制御・VVVFインバータ制御の電車で用いられている。主電動機で発電し、発生した電気エネルギーは架線や第三軌条(以下、電力供給線を架線とする)に戻される。変電所で熱エネルギーに変換して捨ててしまう場合も一般的に回生ブレーキと呼んでいる。回生ブレーキは発電ブレーキの一種であるが、車両からこれらに電気を戻すものを回生ブレーキ、自車内で抵抗器等により熱エネルギーに変換して捨ててしまうものを発電ブレーキと呼び、区別している。
wikiより