
私が名古屋に行ったのは2019年7月中旬、梅雨が明けていないので天気はいまいち良くはなかったのですが旅行は満喫できました。
今回は『気軽に名古屋へ旅行ができます。』ということを説明する為にも実際に体験した事を盛り込みご紹介!
経費はもちろん、観光、グルメ、治安、予約の手順
旅行が気軽にできるようサポートいたします。
実は名古屋の観光や旅行は、初めてで、非常に心配な事がたくさんありました。
「限られている予算での旅行」
「荷物や服装が気象条件や気候で変わってくる」
「殺人事件が多発していたので治安が心配」
「限られた時間でどのようにして楽しむか」
新しい事をする際は非常に不安や心配事が多くなるのは、どなたでも経験があるのではないでしょうか?
私にも上記のように不安や、心配もありましたが。
名古屋ってどんな感じ?知りたい、行ってみたい!
と、まぁ感情に勝るものはなかったわけで・・・
行っちゃいました。笑
名古屋の魅力とは?

名古屋は観光名所はもちろん歴史も感じる事ができてトヨタ自動車の発祥の地でもあります。
八丁味噌は言わずと知れた名古屋名物ですね。
名古屋の観光名所 ベスト3選
日本三大都市で歴史も継承しつつ世界でも有数のメガシティーそんな名古屋の行っておきたい観光名所。
名古屋城

『尾張名古屋は城をもつ』
伊勢は津の港があるので沢山の参拝客が来、津の港は伊勢への参拝客でにぎわっている。尾張の名古屋は城が出来たので栄えている。
www.weblio.jp
熱田神宮

剣を神体とする珍しい神社になります。宝物館には日本刀が展示されています。
トヨタ産業技術記念館

トヨタの歴史と自動車の機構から機織りまで展示されており、子供も楽しめるアトラクションもあります。
名古屋の歴史
63回もの大空襲を受けたのにも関わらず戦後は驚異の成長力で、現在では
日本の三大都市圏に含まれ、全国3位の人口を有する市まで上り詰めた名古屋。
将来を見据えたインフラ整備
戦前、名古屋に大空襲を63回も受けたとは想像もつかない成長ぶり。
名古屋城の天守が燃えてもふたたび復興と再生を繰り返し、
戦後の早い時期に、将来の車社会を見越した幅の広い道路が整備され、今日では道路のインフラが非常に進んでいる街となっています。
北海道の道路と大差がないほど幅の広い道路が多く驚きました。

名古屋の旅行経費一覧
ここからは、名古屋の旅行で使った経費をまとめます。
北海道から名古屋までの飛行機代、宿泊代、観光料金などをリスト化してます。
北海道から名古屋の航空券
往復で12,360円(片道6180円)
限られた予算で旅行をするにはLCCが非常に便利ですが
名古屋へはAirAsiaを利用!
毎度、私は『スカイスキャナー』と呼ばれる検索サイトで格安の航空券を購入しています。
非常に優秀で、検索のしやすさとわかりやすさで他サイトの群を抜いて使いやすいので是非多くの方にも利用してもらいたいと考えています。
初めて知りましたが、AirAsiaはマレーシアに本部を置いてる格安航空会社です。

名古屋2泊3日の宿泊代
2泊で5,000円(一泊2,500円)
名古屋駅周辺でありつつ、料金は安いのが良いと思いBooking.comで検索。
宿泊先はJステーションと呼ばれるビジネスホテルに決まりました。
立地がとても良くて、泊まってよかったです。Jステーションの記事も作成したのでそちらもどうぞ!

施設見学料・入館料などの観光料金
1,300円
2泊3日でこのくらいはちょうど良いのではないでしょうか。
多すぎても困りますし・・
基本的に名古屋の観光名所の料金が良心的なので満足です。
名古屋で巡った観光名所
トヨタ産業技術記念館
入場料一覧
区分 | 大人(大学生含む) | 中高生 | 小学生 |
一般 | 500円 | 300円 | 200円 |
一般団体(30名以上) | 400円 | 240円 | 160円 |
学校行事 | 250円 | 150円 | 無料 |
年間パス | 1,200円 | 700円 | 500円 |

大人一人で入るのは少々寂しいですが、入り口奥の券売機で500円。
実は宿泊施設から歩いて来たので交通費はかかっていません。
歩いて30分くらいの良い運動。
名古屋城
観覧料一覧
区分 | 個人 | 30人以上の団体 | 100人以上の団体 |
---|---|---|---|
大人 | 500円 | 450円 | 400円 |
名古屋市内高齢者※ | 100円 | 90円 | 80円 |
中学生以下 | 無料 | 無料 | 無料 |
※名古屋市内在住の65歳以上の方。住所、年齢及び本人であることを確認できる書類を持参してください。
www.nagoyajo.city.nagoya.jp
例:名古屋市発行敬老手帳、運転免許証、パスポート等

残念ながら名古屋城の天守閣は入る事が出来なかったのですが、迫力はすごいものでした。
本丸御殿では見事な絵を見る事ができ、多くの方を魅了してきたのだと感じさせられます。
日本史の知識は疎いですが、このように歴史の一部に触れられたのは非常に光栄です。
名古屋城のアクセスは地下鉄だと出口がすぐ近くにあるので便利。

熱田神宮
熱田神宮宝物館の拝観料
大人 300円
小・中学生 150円

参拝は自由にして良いのですが宝物館の拝観料は料金がかかりますので注意が必要です。
熱田神宮宝物館には日本刀や書物、鎧などが展示され中でも日本刀の展示が非常に多く
剣を神体とする神社だからこそ、と言った感じです。
おみくじを引きましたが末吉でした。笑

名古屋市科学館
当日観覧料
展示室とプラネタリウム | 展示室のみ | |
---|---|---|
大人 | 800円 | 400円 |
大学・高校生 (要・学生証 ) | 500円 | 200円 |
小人(中学生以下) | 無料 | |
名古屋市在住の65歳以上の方 (要・敬老手帳等) | 200円 | 100円 |
特別展は料金が変わります。

特別展を開催している時期だったのでラッキーと思って行ってみると夏休みと休日と言う事で大盛況。
一人でゆっくり観覧という事が出来なかったので残念ですが、次の名古屋観光の際に楽しみを残しておきます。笑
グルメと食レポ
私が名古屋で食べたグルメをご紹介していきます。
調理師の資格を持っている者として食レポが雑なのは頂けないので、きっちりと良いところ悪いところをお伝えします!
良いところ多めで!笑
名古屋は味噌カツ!

名古屋は味噌が名産で味噌カツが美味しいので是非食べてもらいたいです。
ご飯との相性が良いので、オススメです。
一口目・・・お〜これは、うまいぞ(フフフ)
豚の油のしつこさが苦手なのでこの手のものは脂っこいと偏見を持っていたのですが、味噌で豚の脂のしつこさが打ち消されていて非常にバランスが良い。
二口目・・・美味しすぎて、笑ってしまう。
二口目あたりから、豚の旨味と味噌の旨味が徐々に広がってくる、そんな口の中に、ご飯を入れると豚の旨味と味噌の旨味がご飯に染み込み。最高に良いあんばいの味になり。ご飯がススム。
名古屋は手羽先でしょ!!

半額を狙って国産の手羽先をゲット!!
定価だと、ちょっと手が出ないかも・・・
一口目・・・ん〜え?えぇ〜?
味が・・・ない?薄いのかな。場所によって味にムラがある手羽先なのかな。スパイシーさはあっても塩味が感じないような。
二口目・・・あ〜うまい。ん?でも、味がない?
手羽先の淡白な感じがわかって良いのだけども、全体的に薄味なのかなこれ。食べてるうちに手にスパイスの香辛料がついて『手』を舐めると美味しい。
手羽先の醍醐味、手で食べるから、2度美味しい。笑
昔ながらのお菓子 生せんべい!

初めてこんなに大きなお餅のようなものを見ました。
熱田神宮の境内の中にあるお店で、味が気になったので購入しました。
一口目・・・お〜お餅だけども沢山食べると飽きる味じゃないか!
なるほど、これが名古屋の生せんべいと呼ばれるものか、北海道の『べこ餅』のような色合いだけれども触ってみても食べてみても全然違うものだと感じさせられる。
二口目・・・弾力があって、黒糖の味がとてもよくわかる。。甘さは控えめでこれはこれで良い。
餅の中が3層になっているとは、面白い構造だ。茶色の方は黒糖の味で白色はプレーンといった感じだろうか。お餅といえども結構ヘビー。
名古屋の治安について
名古屋に行く前までニュースになる程の事件が連続で起きていたので、流石に治安が悪すぎるんじゃないかと心配しました。
そんな名古屋を、事件の後に旅行として訪れた感想を紹介していきたいと思います。
事件には巻き込まれたくもないですし。起きても欲しくないです。
夜道を一人で歩く怖さ

夜になると昼間とは打って変わり、香ばしい焼肉の匂いがただよい。気分も上がる。
仕事終わりに『一杯飲んで行こうかな』なんて事を言ってそうなサラリーマンもいるんじゃないかと想像したり・・・
一度外に出てみると心配していた事が嘘みたいになくなり、夜の賑やかさが逆に心地よくも感じる。
むやみに外に出る必要はないと思いますが、ビクビクするほどでもなかったです。
歓楽街から一歩外に出てみると

こんな長い建物はなんだろう?なんて事を思いながら、歓楽街を少し外に出ると辺りは静かになる。
不思議なのは、辺りが静かになると怖さがジワジワと出てくるという事。
特に心配していた事は夜道を歩いていて起きなかったので、ひとまず安心。
名古屋の夜では一人で夜道を歩く事はできます。他人に妬まれる事をしなければ襲われる事はないです。
予約の手順
ここからは、予約の流れをお話ししていきたいと思います。
航空券の予約手順をサラッと紹介していきます。
※自己責任で予約してください。
航空券の予約手順
今回の航空券の予約手順を簡単に紹介していきたいと思います。
手順1
スカイスキャナーを開く
手順2
スカイスキャナーを開いて上部にある、往復・片道の部分をお好みに選択します。
手順3
出発地・目的地・出発日をそれぞれ選択します。
手順4
最後に、人数と座席を指定して検索ボタンを押すだけ!
Youtube動画
『ちょっと今から名古屋へ行ってくる』
になっています。