ジャンルでこそアドベンチャーバイクではあるものの惑わされてはいけないです。
見た目以上にオンロードよりの装備なのです。
タイヤサイズ

前後17インチのタイヤを標準装備としておりライバル車となるヴェルシス250、CRF250と比べるとオンロードでの使用に制限して開発されています。
一般的には前輪タイヤのサイズを大きくする事で悪路でのコントロール性能、凹凸やぬかるみにフロントが取られにくくする効果があります。
V-Strom250はオフロードでの走行を想定していない為かそういった考えが感じられないのです。
タイヤのトレッドパターンがまさにオンロードのタイヤなのです。
ライバル車のヴェルシス250はマルチパーパスタイプのタイヤとして、CRF250はブロックタイヤとなっています。
制限はあるもののダートが全く走れない訳ではなく、かなり不利になるのは間違い無いでしょう。
キャストホイール

足回りでもう一点突っ込んだ話をするとアドベンチャーバイクとはいうもののホイールがキャストホイールとなっている事です。
冒険先は舗装路での走行を想定しておりダートでの使用は考えていないというのが見受けられます。
正直なところ日本での一般的な使用においてはキャストホイールで十分ではあるのでどうって事はないのですが遊び足りなくなってくるかもしれないです。
最低地上高
林道やダートコースを走るとV-strom250の最低地上高の低さに気付かされます。
どんな場面に気付かされるか、木の枝を踏んだ際には枝の形状によって跳ね上がり、最悪足やエンジン下部触媒にばっこばこ当たります。
もう一つは悪路においての登り坂です。凸凹のダートコースにおいては腹をする時は触媒が擦っているという感覚で間違いなさそうです。
もしもダートコースを走る際はコース取りは注意したいところです。
重量
V-Strom250の装備重量は189kgとなっています。何気に重いのがアドベンチャーバイクの呪縛
国内二輪メーカーのライバルとなるヴェルシス250、CRF250は183kgと140kgになっています。
V-Strom250はパニアケースを満載にすると総重量は200kgは超えてくるでしょう。
立ちごけをしない人ツーリング先で林道やダートコースを走行しない人には関係ありませんが。
一般的にバイクは軽ければ出力重量比が高くなり扱いやすいので軽いバイクが好まれます。
エンジン特性は低中速にトルクが高めに設定されています。
しかし速度が乗ってくると馬力がない事で頭打ちになりやすいのです。
エンジンパワー

V-strom250は二気筒で最高出力が24馬力で最大トルクは22N•mとなっています。
次にライバルとなる国内バイクのヴェルシス250、CRF250の数値を見てみたいと思います。
ヴェルシス250は2気筒33馬力で21N•mとなっておりCRF250は単気筒24馬力で23N•mになっています。
どちらもエンジンの特徴が尖っていて乗り手が自分の趣向を理解しているのならヴェルシス250、CRF250を推したい。
V-strom250のエンジンは車重が重いのにも関わらずライバル車と同程度か下回り、トルクはヴェルシスより1N・mだけ優っている数値になっています。
トルクが太くてエンストしづらく扱いやすいエンジンであるのは間違いないのですが車重の割に馬力がなさすぎて加速が鈍重になりがちです。
ライバル車のヴェルシス250は車重は数キロ違う程度ですが速度が乗りやすい郊外での走行や高速道路、上り坂ではV-Strom250は足元にも及ばないのではないでしょうか。
CRF250はトルクがV-Strom250に優っており馬力は同程度ですが圧倒的な車重の軽さがあります。
CRF250Lの車両重量が140kgに対してV-strom250は189kgです。
実に50kgの重量差があるのです、人が一人分とはいかなくてもエンジンにかかる負荷は大きく違います。
結論、馬力を増やして欲しいのが言いたいです。
高速からの加速が鈍重すぎて高速道路では乗り心地が大きく低下します。