皆様こんにちは、一歩です。この記事はスズキのV-Strom250バイクの購入検討、納車見積もり前の方へ向けて情報を発信します。
「えぇ!納車見積もりしてきたよ」と言う方も一度目を通してもらうとバイクの使い方によっては紹介するカスタムの方がよりあなたに適しているかもしれません。
参考の為に私のV-Strom250の使用頻度や使用状況をお教えします。
愛車であるV-Strom250(以下「バイク」)は2020年モデルの中古車体で2021年11月に購入し、初めてのバイクとして納車しました。
今は雨の日問わず平日は通勤で往復で20kmを走行し、土日はほとんどバイクで100km超えのツーリング、買い物もバイクを使用するというバイク一択の生活をしています。
記事作成中の直近ではゴールデンウィークにて3,000kmオーバーのツーリングを実行しております。
そんなバイクの使い方をしているからこそ見えてくる世界を、買う前の自分に対して言いたかった事として情報をお届けしていきます。
長距離ツーリングが快適に❗️おすすめカスタム

ガンガン乗り回して長距離ツーリングをしているからこそイメージできるお勧めのバイクカスタム。
納車当時には純正サイドパニアケースにGiviのトップケース、デイトナのエンジンガード上下セット、タンクパッドにグリップヒーターが装備されETCまで装備しており、まさに至れり尽くせりな状態。
最初から乗り出しに全く不安がない装備ではあったのですがバイクの知識が増えて使用する頻度や走行距離が伸びてくると悩みが生まれてきました。
車両に対する悩みはもちろんの事、装備に対してもいくつか使い勝手の悪い面が見えてきました。
しかし、そういった経験のおかげで自分好みのバイクのカスタムが頭の中でイメージできました。
今回はカスタム編と言うことでオプションで付けておけば良かった、もしくはこっちの方が良かったと言うのを取り上げてお話をしていきます。
エンジンガード

現在私が使用しているエンジンガードはデイトナから発売されているV-Strom250専用のものを使用しています。
エンジンガードで助かったことはこれまでに多くありました。
特に林道にて脱輪した際はエンジンガードが無かったら引き上げるのに苦労したのは容易に考えられます。
そんなエンジンガードではありますが、現在は実に種類が豊富です。
簡単に言いますと、デイトナのエンジンガードは私には方向性が違うかもと言うことです。
確かに、スリムでV-Strom250の見栄えを損なわずに主要な部位を守るだけの強度はあるのでバランスの取れたエンジンガードであったのは間違い無いです。
しかし、フォグランプを付けたりフロントサイドバックを付けたいなんて事を考えていらっしゃるオーナーさんもいらっしゃると思います。
私が現にそうでした。フロントサイドバッグは今の所必要に感じてはいないので参考になるお話は難しいですが作業灯、もしくはフォグランプを付けられる方にはオススメしたいのがコチラ。

前面から見ると非常に厳つくて見る人によってはゴツくてカッコよく見える商品。
なんで私があえて紹介するかというと拡張性に豊む商品だからです。
現在の私のバイクには補助灯を装備していますが、そもそもエンジンガードを装着していなければ加工しなければほぼ補助灯を装着させる事は難しいです。
デイトナのエンジンガードがあるのにも関わらず、補助灯の設置場所には難儀しました。
と言うのも、デイトナのエンジンガードは正面に対して垂直であったり水平にある場所が限られており、なおかつライトの設置場所として最適解な部分が無い!
何かしらの妥協をしなくてはならない場所しかないのです。
そんな難しいことは考えたくないです。
手間がかからない方が断然に良いんです。

しかもこの商品はフロントにサイドケースをつけようと思えば加工できるほどの頑丈さと掛けれる所が多くあり設置場所が見るからに豊富です。
コメントを残す