今回は自分で初めてエンジンオイルの交換をしました。
スズキ純正のエンジンオイルを使うのも良かったのですが如何せん純正オイルはお値段が高すぎて手が出せなかったです。
1リットルあたり800円を目安にオイルを探します。
そこで純正オイルと同等の物を探しました。そこで今まで気にもしなかったオイルの粘土や合成油、鉱物油などMAやMBなど知らないワードがたくさん出てきました。
自分で交換作業をするとなると勉強しないといけない事が多くて大変ですが最高に面白い。
最初はショップにお願いして、途中からは自分でやってみると良いですね。
スズキバイクにヤマハのエンジンオイルを使う
エンジンオイルは多種多様でメーカーごとにオイルに添加剤を入れていたりして商品の差別化を図っています。
今回は純正と互換性があり性能もまずまずのコストパフォーマンスに優れたエンジンオイルを探していました。
そこで今回選んだのはヤマハのエンジンオイルです。
ヤマハ(YAMAHA) 二輪車用エンジンオイル YAMALUBE スポーツ 10W-40 MA2 4サイクル用 20L
オイルの粘度が10W-40で4サイクル用でスポーツモデルの特性を強化したMA2を選択。
オイルは部分合成油となっておりスポーツ、クルーザー、 オフロードと幅広い用途での使用を想定し作られているオイルとのこと。
決め手は20L缶を買っておけば1リットルあたり765円になるのでV-Strom250だとオイル交換で2リットル消費するので10回分。
さらにお店でオイル交換をしていた時は3000円近く取られていたのが自分で交換することで1500円と半額までに下げることができます。
さらにオイルは規格ものなのでもっと安いオイルを買っても良かったのですが長距離ツーリングや高回転での使用が考えれたのである程度の性能が必要でした。
V-Strom250のエンジンの特性上、高速域は得意では無いのですがやむ終えず高速道路では100km/hを長時間維持する事はあります。
また、耐久性も重要で熱だれやエンジンに負荷をかけづらいものが欲しかったです。
過酷な使用状況を考慮した上でヤマハのエンジンオイルになりました。
安心のヤマハの燃料添加剤を使う
燃料添加剤はプラシーボ効果が働きやすいです、特に水抜き剤は入れた方がいいとか悪いとかで情報が錯綜してて困ります。
私のバイクは使用頻度が高くガソリンも多い時は1週間でガソリンタンク(17リットル)の中身が入れ替わります。
走る機会が多くなってから気になってくるのがエンジンのかかり具合です。
エンジンがあったまっている状態だとセルを回せば間髪入れずにかかってくれるのですが冷えている状態からのエンジン始動にはわずかなタイムラグがありました。
最初の納車したてのころはこんな事を感じた事がなかったのですが明らかに最初の時と違うなと
走行距離も増えていたことから燃料添加剤を入れてみようと評判を期待してヒューエルワンを入れましたが効果を感じる事ができず。
それから数ヶ月経ち、オイル交換を自分でやるついでに燃料添加剤も入れようと決心しました。
前回のヒューエルワンでは体感するほど効果を感じなかったのですがヤマハのエンジンオイルを入れる事が決まると燃料添加剤にもヤマハ製があるというのを知ったので選びました。
ヤマハ(YAMAHA) ヤマルーブ ガソリン添加剤 PEAカーボンクリーナー 200ml
控えめに言ってエンジン音が静かになるとか燃費が上がるとかトルクが戻るとか期待していないで入れました。
ガソリン5リットルに対して15mlの規定に合わせてバイクのタンク満タン17リットル入れて燃料添加剤を20ml入れました。
混ぜるために気休め程度にバイクの車体を左右に揺らしてエンジン始動。
オイルも交換してからの始動と走行だったので当然のごとく乗り味が変わりました。
しかしながらエンジンオイルだけの効果なのかなと思う効果がありました。
気になっていたエンジンの始動が改善
始動条件が外気温6〜9度での始動で、エンジンは完全に冷え切っている状態になります。
去年の同じ時期でもエンジンのかかりづらさは感じていたので改善されました。
トルクが戻りエンジン音と鼓動が変化
いつもならギアを落とすカーブが落とさなくていい程度まで改善されました。
その後のカーブ後の加速をすると今度はエンジンの音が「ドドド」といつもより一回り低音が倍増されている事にすぐに気づきました。
総評
今回の収穫はあまりにもたくさんありました。
初めて適合オイルを選んだり、期待していなかった燃料添加剤に圧倒されたりと最高に楽しかったです。
今思うとバイク屋で今までエンジンオイルを交換していましたがバイク屋のオイルの特性が僕のバイクの走りと合っていなかったのかなと今は感じています。
ヤマハのエンジンオイルは原動機を作っている会社だけあってコスパに優れていると感じました。
ロングツーリングで高回転を長時間回しても熱だれしづらく、シフトアップのフィーリングはとても気持ちがいいです。
しかし、シフトダウンに関しては硬い時があります。想像するに粘度が高めなのである程度エンジンがあったまる必要があるのかなと思っています。
それでも停車時のニュートラルが入れづらくなるという現象は以前よりストレスを感じません。
メリハリのある運転をしたい私は非常に調子の良い走りができて最高です。
コメントを残す